資産運用の完全自動化に向けて 2

スポンサーリンク

資産運用につきまして、まだ若い今は良いのですが、年をとってきたときにどうなるかわからないので、「資産運用の完全自動化」というのが必要だなと思ってます。できるのかどうか、どのようにやるのか、ということを考えるわけなのです。

世にある不労所得の話ですが、実際は不労ということは無いですね。その実は投資業。投資方法により不労の度合いの大小はありますが。

ツールとしては次のものが使えるかもしれないと、今のところは考えています。

  1. 老齢年金
  2. 確定拠出年金(iDeCo)
  3. 小規模企業共済
  4. 信頼できる者に自身の資産運用を託す

上記1の老齢年金は次の記事の通りでして、2以降についてです。https://www.moturealestate.com/2021/06/21/%e8%b3%87%e7%94%a3%e9%81%8b%e7%94%a8%e3%81%ae%e5%ae%8c%e5%85%a8%e8%87%aa%e5%8b%95%e5%8c%96%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6.html

スポンサーリンク

確定拠出年金(iDeCo)

これは60歳まで満額積み立てて、60歳になったら受けとり開始予定です。

受け取り方は、年金と一時金を組み合わせます。まず年金で毎年の公的年金等控除額の枠を使い切れるような金額を設定して75歳まで受け取り、残った分は60歳で一時金で受けとり退職所得控除額の枠を使います。これにより、60歳から75歳までは確定拠出年金で不労所得を得ます。一方で厚生年金の老齢年金の受給は75歳まで引っ張り、75歳以降に老齢年金で不労所得を得られます。なんで老齢年金の受給を引っ張るかというのは、次の記事にも記載しています。記事では70歳から受給の前提で記載していますが、2022年4月以降に70歳になる場合、75歳まで繰り下げ可能となる予定です。

60歳までの積立期間において、iDeCoだと毎月の積立可能な金額が少ないので、そのあたりをどうにかできないかということと、受けとり前後のiDeCoでの投資先をどのようにするかというのを今後考えていくことになります。自分の法人で企業型DCを導入するのかとか、iDeCoの投資先は何歳の時にどのようなものにするのかとか。

スポンサーリンク

小規模企業共済

これは65歳まで満額積み立てて、65歳になったら受けとり。65歳はキャッシュフローが多い年ということになりますので、65歳前後はその分のキャッシュを使うことが可能です。子供は成人しているし、今住んでいるマンション(賃貸ですが)も古くなるので、65歳前後で死ぬまで住むことを前提とした自宅を買うのだろうか。

スポンサーリンク

信頼できる者に自身の資産運用を託す

私モツには幸いにも子が2人おります。本人たちがやるというのであれば、是非とも任せたいです。その場合、資産運用の器に法人を使うのか信託を使うのか両方を使うのか。子供たちが成人するまでに、その方法をはっきりさせておく必要があります。

子どもたちがやると言わなければパッシブ運用?その場合は、資産組換時の売却益への課税と上記の確定拠出年金や小規模企業共済も含めて節税した分等は相続税で軽く吹っ飛びそうなので、今やっているのは無駄なこととはならないだろうか。

このままアクティブ運用でよいのだろうか。。。

20年ぐらいかけてじっくりと整えてけば良いかとも考えていましたが、ある程度の方向性を固める必要がでてきました。

投資でセミリタイア

コメント